株式会社安全門
まずお読みください
本サイトについて
本サイトでは「大学特許&共有」を目指しています。大学の研究成果の一つである大学特許情報をデータベースし、分析し、公開しています。大学特許情報を把握することは、研究開発活動に欠かせないですが、特許情報を調査・把握することは誰が行っても多くの時間が努力が必要です。「大学特許&共有」サイトを有効にご利用ください。
特長
【クロス集計】 縦軸・横軸、クロス集計を取っています。項目別に横断的に分析結果が把握できます。
【連動性】 リアルタイム自動集計しています。特許情報を登録すると自動的に分析に反映されます。
【正確性】 主に自動処理を行いますが、手動調整も平行して行い正確度を高めています。
【信頼性】 情報の抜けがないよう、大学毎にチェックして情報を登録しています。
【容易性】 システムの一元化により、特許情報の登録、管理、分析、利用が容易です。
【便利性】 特許別概要、リスト、集計結果まで簡単に、直ぐに確認できます。
【高度性】 俯瞰分析・詳細分析を行っています。大学全体の分析から個別大学の分析まで把握できます。
【関連性】 大学の共同出願特許を分析して、大学別関連企業および得意分野を把握できます。
【拡張性】 ニーズに合わせて対応できます。
行っていること
本サイトでは以下のことを行っています。
大学特許情報DB化 ⇒ クロス集計、リアルタイム反映 ⇒ 更なる分析 ⇒ サービス
サービスについて
詳細はサービス一覧をご覧ください。 -> サービスについて
クロス集計結果を公開
大学特許情報をデータベース化し、クロス集計を取り、その結果を公開しています。
クロス集計結果なので、項目別に横断的にあらゆる結果を把握できます。
※クロス集計とは
データベースを集計する際に、縦軸と横軸に項目を割り振って、動的な変化を視覚的にわかりやすく表現しているものです。
特定の項目の相互関係を明らかにすることができます。
大学特許
特許一覧
「特許一覧」をクリックすると、最新公開特した許リストが表示されます。
・最新公開特許リスト表示(左図): 特許1件に対して、「発明の名称」、「公開番号」、「公開日」、「FI分類」項目を表示しています。
・個別特許概要(右図): リストから「発明の名称」を選ぶと、選択した特許の詳しい内容が表示されます(特許概要ページ)。
・「さらに絞り込み」から、あらゆる絞り込みが可能です。
 特許一覧:リスト表示例 |
|  特許一覧:個別特許概要例 |
|
公開件数推移・出願件数推移
「公開件数推移」をクリックすると、大学特許の年度別公開件数推移が表示されます。
・公開日を基準に集計し、年度別グラフした結果です。
・年度別フォルダをクリックすると、さらに月別集計件数が表示されます。
・月別フォルダをクリックすると、個別特許リストが表示されます。
・リストから特許を選ぶと、該当特許の詳細内容(特許概要ページ)が表示されます。
「出願件数推移」をクリックすると、大学特許の年度別出願件数推移が表示されます。
 年度別公開特許件数推移 |
|  年度別出願特許件数推移 |
|
大学別
大学別特許出願状況を示しています。
「大学別」をクリックすると、全ての大学特許を大学別(出願人,権利者別)集計したグラフが表示されます。
・グラフから、大学別特許出願状況が把握できます。
・任意の大学を選ぶと、選んだ大学に対して様々な分析結果が表示されます。
・「さらに絞り込み」からあらゆる分析結果をご覧いただけます。
 大学別集計 |
|  大学別特許件数集計 |
|
大学ランキング、発明者ランキング
大学ランキング、発明者ランキングを集計して表示しています。
「大学ランキング」をクリックすると、大学別集計した結果からランキングしたグラフが表示されます。
「発明者ランキング」をクリックすると、発明者別集計した結果からランキングしたグラフが表示されます。
・左図は大学別ランキング例です。上位から東北大学、東京大学、東京工業大学、大阪大学、京都大学順になっています。
・右図は、発明者ランキング例です。1位は東北大学の大見忠弘氏が表示されています。
 大学ランキング30位まで |
|  発明者ランキング30位まで.png |
|
出願形態別、単独出願、共同出願
「出願形態別」をクリックすると、各大学が出願した特許が単独出願なのか共同出願なのかを集計したグラフが表示されます。
・左図を例として、
1組織は単独で出願した特許で、2組織以上は共同出願した特許を表します。
・各組織フォルダをクリックすると、さらに詳細な分析結果が表示されます。
・中央図は1組織で単独出願した特許に対して、大学名で示した例です。
・右図は2組織で共同出願した特許に対して、大学名で示した例です。
 単独出願・共同出願の区分.png |
|  単独出願(1組織)例 |
|  共同出願(2組織)例 |
|
産学連携別、産学連携図、産学ランキング
産学連携の有無、規模、分野などが把握できます。
「産学連携別」をクリックすると、大学と共同で特許を出願した企業リストが表示されます。産学連携によって得られた特許と見なして集計しました。
・左図は、産学連携例としてトヨタ自動車の例を示しました。トヨタ自動車が大学と共同出願した特許件数は761件で、多くの大学と連携していることが確認できます。ネットワーク図と集計した大学順位から見ると、上位から東京大学、名古屋工業大学、東北大学順になっています。
・右図は、産学連携の例として、NTTの例を示しました。NTTの場合は産学連携による特許件数が904件で、上位から京都大学、大阪大学、東京大学順になっています。
・これら結果から、さらに絞り込み行うと、分野別分析なども可能です。
|  産学連携例: NTT |
|
分野別: IPC-8分類別、セクション別
セクション別
A 生活必需品
B 処理操作;運輸
C 化学;冶金
D 繊維;紙
E 固定構造物
F 機械工学;照明;加熱;武器;爆破
G 物理学
H 電気
IPC分類表はこちらをご参考ください。⇒IPC分類
・左図はセクション別グラフです。各セクションをクリックして、さらに絞り込みができます。
・右図はIPC分類別グラフです。グラフでは上位20なで表示しています。
 セクション別 |
| |
|
分野別: FI分類、セクション別
FI分類別集計結果をグラフしています。
 FI_セクション別 |
| |
|
分野別: Fターム、テーマコード別、テーマグループ別、観点別
Fターム、テーマコード別、テーマグループ別、観点別集計結果を表示しています。
「権利状況」をクリックすると、大学が出願した特許の現在の権利状況を示しています。大学名を検索すると、その大学が出願した特許の権利状況をご覧いただけます。
その他最終処分有 (1)
キーワード別、キーワード別(詳細)
キーワードを抽出した結果です。
・左図は、特許の名称から抽出したキーワードを集計しています。
・右図は、特許原文からキーワードをカウントして上位からリストしています。
 キーワード |
|  キーワード(詳細) |
|
特許出願技術動向報告書
技術動向報告書をデータベース化しました。
分野別、年度別、技術テーマ別にご覧いただけます。 ➢ 特許出願技術動向報告書
技術テーマ別技術俯瞰図
各技術テーマについて技術俯瞰図をデータベース化しました。 ➢ 技術テーマ別技術俯瞰図
コンテンツの追加、サイトの調整など
コンテンツはユーザのニーズに合わせて順次追加して行きます。