第1章 大学の特許収入状況
1.推移―特許収入の推移
2.分布― 特許収入の分布
3.関係―特許収入と特許保有件数との関係
4.主要大学―特許収入額上位の大学
第2章 大学の特許出願動向
1.分析データについて
2.出願件数
(1)推移―出願件数の推移
(2)分布―大学別出願件数の分布
(3)分布―大学別研究者数の分布
(4)主要出願人―出願件数上位の大学
3.出願分野
分野別出願件数の分布・推移
全大学
国公私立別
4.技術分野別分布
分野別・IPC技術分野別・技術テーマ別分布
全大学
国公私立別
5.技術分野別主要出願人・主要IPC技術分野・主要技術テーマ
化学 40
器械 41
電気 42
健康・人命救助・娯楽 43
分離、混合 44
冶金 45
成形 46
農林畜産、漁業、狩猟・捕獲 47
食料品、たばこ 48
運輸 49
建造物 50
マイクロ構造技術、ナノ技術 51
工学一般 52
照明、加熱 53
機関、ポンプ 54
繊維、可とう性材料 55
原子核工学 56
個人・家庭用品 57
印刷 58
地中・岩石の削孔、採鉱 59
紙 60
コンビナトリアル技術 61
武器、爆破 62
第3章 産学連携の特許出願動向
1.単独出願・共同出願―出願人数別分布
2.単独出願・共同出願―国公私立別分布
3.大学間共同出願―国公私立大学間の共同出願数の分布
4.主要企業―産学連携による特許出願数上位の企業
5.大学の産学連携による特許出願動向(例、東北大学)
6.企業の産学連携による特許出願動向 (例、日本電信電話(株))
7.業種分布―産学連携が活発とされている業種
8.産学連携特許―主要企業40社の特許動向(出願数上位)
①日本電信電話(株) (情報・通信業) 87
②トヨタ自動車(株) (輸送用機器) 88
③住友電気工業(株) (非鉄金属) 89
④(株)デンソー (輸送用機器) 90
⑤住友化学(株) (化学) 91
⑥(株)日立製作所 (電気機器) 92
⑦三菱化学(株) (化学) 93
⑧シャープ(株) (電気機器) 94
⑨(株)豊田中央研究所 (サービス業) 95
⑩日産自動車(株) (輸送用機器) 96
⑪(株)クラレ (化学) 97
⑫パナソニック(株) (電気機器) 98
⑬日本電気(株) (電気機器) 99
⑭東京エレクトロン(株) (電気機器) 100
⑮三菱電機(株) (電気機器) 101
⑯日産化学工業(株) (化学) 102
⑰JX日鉱日石エネルギー(株) (石油・石炭製品) 103
⑱富士通(株) (電気機器) 104
⑲(株)カネカ (化学) 105
⑳ローム(株) (電気機器) 106
㉑セイコーエプソン(株) (電気機器) 107
㉒積水化学工業(株) (化学) 108
㉓(株)島津製作所 (精密機器) 109
㉔昭和電工(株) (化学) 110
㉕オリンパス(株) (精密機器) 111
㉖(株)トクヤマ (化学) 112
㉗(株)東芝 (電気機器) 113
㉘本田技研工業(株) (輸送用機器) 114
㉙(株)IHI (機械) 115
㉚(株)リコー (電気機器) 116
㉛日本碍子(株) (窯業・土石製品) 117
㉜住友金属鉱山(株) (非鉄金属) 118
㉝JSR(株) (化学) 119
㉞ダイキン工業(株) (機械) 120
㉟帝人(株) (繊維製品) 121
㊱出光興産(株) (石油・石炭製品) 122
㊲富士電機(株) (電気機器) 123
㊳三井造船(株) (輸送用機器) 124
㊴(株)豊田自動織機 (輸送用機器) 125
㊵DIC(株) (化学) 126
参考・お問合せ
別表1 技術分野とIPC対応表について
|