同志社大学の出願特許に対して技術分類別分布と年別推移を可視化。
・技術分類別IPC対応表はこちら(大学ファクトブック)。
・分析方法・対象・範囲などは下記[詳細情報]を参照。
以下の分析図から、同志社大学特許の技術別出願分布と年別推移を見ると、
・技術別出願分布は、電気、化学、器械、健康・人命救助・娯楽、成形、の順に多い(上左図)。
・2000年~2017年の年別推移は(上右図)、
顕著な増加を示しているのは、化学、電気。
増加傾向を示しているのは、健康・人命救助・娯楽、器械。
・その他、同志社大学の特許分析の詳細結果はこちらで。
<上右図>同志社大学:技術別特許出願分布・年別推移。図で色は件数の増加が多いほど赤くなる。
<上左図>同志社大学:技術別特許出願件数。
<下図>全ての大学:技術別特許出願分布・年別推移。
[クリックで拡大します]
Copyright © datangraph.com
→ 集計図ー年別推移
→ 特許データベース(公開日基準出願日基準)
→ 技術分野別IPC対応表はこちら。
→ 技術分類別IPC対応表はこちら(大学ファクトブック)。
使用データ、分析ツールをご利用できます。 ➢ お問合せはこちらへ。
分析ツールについて。
・全ての大学に対して自学はどう異なるか。位置づけを把握する。
・ある大学がどの分野に強いかを把握する。
・競争関係にある大学を比較して強みを見付ける。
・ある技術分野に強い主要大学を把握する。
・ある技術分野に強い主要発明者を把握する。
・大学別に主要発明者を把握する。
・ある技術分野に対して時系列変化を把握する。増加中? 減少中?
・共同出願特許から産学連携の協力体制を把握する。
➢ お問合せはこちらへ。
大学特許分析の本