大学特許分析図レポート(2017年9月5日)_出願日基準
大学特許分析図レポート(2017年9月5日)_公開日基準
対象特許全てを一目で把握できるよう可視化した(俯瞰図)。
俯瞰図で可視化すると、全体像から詳細像まで一目で把握できるため、分析シナリオを立てるのが容易である。
下記俯瞰図から、
・公開年は、公開件数が多い順に2016年、2014年、2015年、2013年となっている。
・出願年は、出願件数が多い順に2006年、2007年、2007年、 2009年となっている。
・大学は、出願件数が多い順に東北大学、東京大学、東京工業大学 、大阪大学、京都大学となっている。
・研究者は、出願件数が多い順に大見忠弘、西久保忠臣、安達千波矢、堀勝、内田龍男,井上明久となっている。
・FI分類・セクション名は、C 化学;冶金、 G 物理学、 H 電気 、 A 生活必需品、 B 処理操作;運輸、 F 機械工学;照明;加熱;武器;爆破 、 E 固定構造物 、 D 繊維;紙の順になっている。
・Fターム・技術テーマ名は、4B024 突然変異または遺伝子工学 、4B065 微生物、その培養処理、4B063 酵素、微生物を含む測定、試験 、 4C086 他の有機化合物及び無機化合物含有医薬の順になっている。
俯瞰図で把握した後、個別図で可視化した。
個別図からは主要情報が把握できる。